日本の神社へ行ったことがありますか?
日本には沢山の美しい神社があります。
しかし、神社でお参りをする時には、いくつかのルールがあります。
ここでは、沢山あるルール(参拝方法)の中でも大切なこと(簡単なこと)だけを書いています。
今までに神社に行ったことがある人も、これから行く人も、
神社の参拝方法を知って、気持ちよく、お参りしましょう♪
Contents
神社での参拝方法
神社での参拝方法を大きく5つに分けると
- 鳥居をくぐる
- 参道を歩く
- 手水舎で手を清める
- お賽銭を入れる
- お詣りする
このような流れで行います。
それでは1つづつ説明します!
1.鳥居をくぐる
まず最初に鳥居をくぐります(通ります)。
鳥居とは?
鳥居とは神社の門のことで、神社の入り口にあります。
こんな感じです↓
鳥居をくぐる方法
- 鳥居をくぐる前に一礼(おじぎ)をします。
- 鳥居をくぐります(通ります)
鳥居をくぐるときは、中央を通ってはいけません。端を通ります。
中央は神様が通ります。
2.参道を歩く
次に参道を歩きます(通ります)。
参道とは?
鳥居からお詣りをする場所までの道を「参道」と言います。
こんな感じです↓
参道の歩き方
- 参道を歩くときは端を歩きます
中央を歩きません
中央は神様が通ります。
3.手水舎で清める
手水舎で手と口を清めます。
「手を清める」とは手を洗うことです。
参拝の前に、手を洗うことで、身体と精神を清らかにする(キレイにする)という意味で「清める」という言葉を使います。
手水舎とは?
お参りする前に手を洗い口をすすいで心身を清める場所です
こんな感じです↓
手水舎で手を洗う方法
- 柄杓というスプーンのような形の道具で水を汲んで左手を洗います
- 次に右手を洗います
- 左手に水をためて口をゆすぎます(口に水を入れて静かにはき出します)
- 左手にもう一度水をかけます
- 柄杓をかたむけて(縦にして)、余った水を流します
これで完了です。
重要なのは、左手から洗うことです。
左手を洗う→右手を洗う→左手にためた水で口をゆすぐ→左手を洗う→柄杓をかたむけて水を流す
という順番を覚えておきましょう!
4.お賽銭を入れる
次に拝殿の前に行きお賽銭を入れます。
本殿とお賽銭とはなんでしょうか?
拝殿とは?
拝殿とは神様の前で、お詣りをする中心的な場所です
こんな感じでお詣りされています↓
お賽銭とは?
神様や仏様に奉納(ほうのう)する(わたす)お金のことです。
入れる金額は決まっていません。
良いご縁がありますように。と思いを込めて5円玉を入れる人もいます。
お賽銭を入れる方法
- 本堂の前に着いたら一礼(お辞儀)します。
- お賽銭を入れる箱(賽銭箱)があるので、お金を入れます。
お賽銭箱(さいせんばこ)↓
お金を投げて入れないでください。優しくしずかに入れます。
4.お詣りする
いよいよお詣りをします。
拝殿の前で礼拝します。
礼拝する方法
- 鈴があればそれを鳴らします。(鈴がなければそのまま2.をします)
- 二回お辞儀(礼)をします
- 二回拍手をします
- 目を閉じて、静かに胸の前で手を合わせます(合掌)
- 心の中で願い事を伝えます。
- 最後に一礼(お辞儀)します。
- 拝殿をはなれます
神社を出るときは鳥居の前で一礼(お辞儀)してから出ます。
最後に
ここでは神社での基本的な参拝方法をご紹介しました。
日本には素敵な神社が沢山あります。
京都では、伏見稲荷の千本鳥居や八坂神社などの有名な神社があります。
是非、実際に行ってお参りしてみてください。
もっと日本のことが知りたい方や日本のことを勉強したい方は
このサイトから日本語のオンラインレッスンを予約することができます!
先生はこちらから探すことができます♪
それでは、良い一日を(^-^)