みなさんは、日本の食べ物と聞くと何を思いますか。ラーメン、お好み焼き、たいやきなどを思い浮かべる人もいるかと思いますが、ほとんどの人が「おすし」と答えると思います。
でも日本で食「おすし」と外国で食「おすし」は、ちょっとちがいます。どっちがおいしいかは個人の好です。ちがっていいいのです。もう「おすし」は 柔道が世界のスポーツになったように世界の食べ物になったのですから。
では、なにが違うのかをみてみましょう。
「おすし」は 世界中でどこでも食べることができます。
「おすし」は、今や世界のどこに行も食ことができる食べ物になりました。特にロシアでの店は急速にひろがっています。ある資料によると、ロシア サンクトペテルブルグではイタリア料理が800店、「おすし」を中心にした日本料理が700店とほぼ同数のレストランがあります。
テラスではしをもって「おすし」を食いるのがとても健康的でかっこよくて、COOLだというのを聞ことがあります。もう「おすし」は世界で食日本料理の代表ですね。
2つの「おすし」のスタイル:巻き物と握り
「おすし」には だいたい2つのタイプに分かれます。
一つ目は、「にぎり」 と呼び、下がごはんで上におさかなが載いるタイプです。日本ではこちらの方が多く食べられます。
二つ目は、「巻き物」と呼ばれる、ごはんとお魚をくるくると巻いて食べるタイプです。日本では「巻き物」は、ごはんとおさかなを海苔で巻くタイプですが、外国ではチーズやアボガドなどをいれて、最後にサーモンやとびっこで巻くようなものもあります。外国ではこの「巻き物」をよく食べます。
「おすし」職人
「おすし」は、作れるようになるまでに何年にも渡って修行をしてお客さんに提供できるようなれます。ごはんの握りかたなどは、簡単そうに見えてとてもむずかしいのです。
外国では、日本ほどは長い修行をせずにお店で「おすし」を提供するようになります。「巻き物」の方が作るのは簡単なので外国では「巻き物」を多く食べられるようになったのかもしれません。
よく外国の人に聞かれます。
しつもん
日本人は毎日『おすし』を食べているのですか? 」
「『おすし』を自分で作るのですか」
答えは2つとも 「いいえ」です。 生のお魚は日本で買っても高いので、毎日食べることはできません。また高い技術が必要なので自分で作ることもできません。おすしを食べることができる日は、記念日だとかお給料日だとか特別な日になることが多いです。
日本で「おすし」を食べたら、もう外国では食べられない。
日本に旅行で行ったり、仕事で行ったりした人の多くは、日本で本場の「おすし」を食べます。日本の「おすし」がおいしい理由は次の通りです。
ポイント
①海が近いので新鮮な魚を旬の時に食べることができます。
②長い間修行をした職人が作っているのでおいしいです。
③食べている人が「おすし」の良さがわかっているので、おいしくないお店はすぐつぶれてしまいます。
日本で一度日本の「おすし」を食べると、もう外国で「おすし」を食べられないという話を聞いたことがあります。でもご安心ください。外国で食べる「巻き物」の「おすし」もその国ではりっぱなその国の「おすし」です。きっとその国にあった味になって、どんどんおいしくなっていくはずです。
先生はこちらから探すことができます。